自分の古いグラボ、GTX560はデュアルモニターが可能。
可能だが何故か2枚のモニターをGTX560に挿すとグラボの温度上昇が止まらなくなる。
そこで、オンボードGPUとGTX560に分けてモニターの配線を行う必要がある。
で、前の記事でも書いたように
メモリ増設をしようとした。
メモリを増設したらパソコンが起動しなくなった。
COMSクリアでパソコンが起動するようになった。
ついでにマザーボードのBIOSのアップデートを行った。
BIOSの設定が初期化された。
で、BIOSの設定が終わった後に、オンボGPUとグラボに分けてモニターを映そうと思ったわけだが・・・。
メインのモニターのDVIケーブルをGTX560に。
サブモニターのDVIケーブルをZ77のオンボードGPU。
につなげるが、オンボードGPUの方につなげたサブモニターが映らない。
オンボードGPUと外部グラフィックボードの同時出力の設定。
うーん、何か設定が必要だったかな?
と思ってBIOS(正確にはUFEIだが)を漁ってみる。
そしたら、これだろうな、という設定項目が見つかった。
マザーボードの設定モードは各メーカーに寄って違うので注意。
自分の場合はECSという日本ではマイナーなメーカー。
さらにサンディブリッジ世代のZ77という古めのマザーボードなので注意。
UFEIに入り
ノースブリッジの設定がある場所を探す(自分の場合、チップセットメニューの場所にあった)。
見つかったら、IGDマルチモニターという欄があるので、それを有効にする。
BIOS設定を保存後再起動。
オンボードGPUのコネクタに映像ケーブルが刺さっていれば自動で認識するはず。
もし、認識していなかったら、もう一度再起動。