久しぶりの自作パソコンのはなし。
最近、電源を付けてもすぐ落ちるようになった家の録画用サブパソコン。
PT3を付けた録画用のパソコンだから、常時起動してないと困る。
たまにパソコンの電源が落ちるのは昔は良くあったが(KP41病)、最近は頻繁に起こるようになった。
そして、ついに昨日、パソコンを起動してOSを読み込む前にパソコンが落ちるように・・・。
当然、ジャンパピンでCMOSクリアも試すが回復せず。
パソコンは起動するのに、すぐ電源が切れる原因を考えるとPC電源かマザーボード。
1 電源だけ壊れている。
これが一番修理が楽。
費用的にも一番安くあがる。
電源を買ってきて交換するだけ。
2、マザーボードの故障。
これは、本当に困る。
まず、サブパソコンのマザーボードはAM3。
こんな古いのは、新品はおろか中古でもほとんど売っていない(家の近くで)
そうすると、CPUの規格ごと交換ということになる。
CPU、マザーボード、メモリー(マザーボードのメモリーの規格はDDR2)、全部交換。
マザーボードの交換自体も面倒。
昔ほどパソコンに掛ける情熱がないので、面倒なのは本当に嫌。
古すぎていい加減買い替えなきゃ、とは思ってはいるが、イマイチ乗り切れない。
メインならまだしも、録画だけのパソコンだしね。
3、電源、マザーボードの両方故障。
これが最悪。
電源、マザーボード、CPU、メモリーの買い替えになる。
手間的にも、電源を買って、マザーボードが壊れている、
マザーボードごと交換しても、電源が壊れている、となると完全に2度手間。
これじゃないことを祈るしかない。
4、電源もマザーボードも故障してない。
単なる帯電。
電源コンセントを抜いて、24時間程ほっておくと無事動くタイプ。
昔、有ったことがあるが、流石に今回は考えられない。
で、まずPC電源の故障、と判断して電源を買いに行く。
もしマザーボードが故障していても、サブパソコンの電源はかなり古いやつなので損にはならない。
仙台駅東口のじゃんぱら、ヨドバシカメラ、ドスパラを回って一番安い電源を探す。
じゃんぱらは中古ショップだが、じゃんぱらなら、買取の時に動作チェックをしているので、下手な新品より信頼できる(中古で痛い目に有ったことがない)
仙台駅東口のじゃんぱらの斜め向かい、ドスパラの近くにローソンが開店するみたい。
で、決めたのがDosparaで売っていたパソコン電源としては、最底辺の玄人志向のKRPW-L5-400W/80+。
今時400Wしかないが、魅力的なのは3980円という値段。
他に500W、600Wがあるが、400Wの他に600Wしか売っていなかった。
録画パソコンなので、電源の容量は必要ない。
Amazonでも良い評価。
買う時に店員さんに、「玄人志向のパーツは保証交換の時に、外箱が必要なので外箱捨ててはいけません」と念を押される。
知らなかった・・・。
で、買ったPC電源、KRPW-L5-400W/80+
家に帰って、パソコンの電源の交換を開始。
17時頃に家に着いたが、18時からおんな城主直虎の録画したいので電源交換を急ぐ。
電源から、マザーボード、ハードディスクに付いている電源ケーブルを外した所で大問題が発覚。
なんと電源を交換するにはCPUクーラーを外さなくてはいけない。
(写真を撮らなかったので交換後の写真)
なにが問題なのかというと、CPUクーラーを外した後にCPUとCPUクーラーの間に塗るグリスが家にはない。
これは困ったとCPUクーラーを外さずに電源を交換しようと頑張るが、どうしても電源がハズレない。
しょうがないので、出たとこ勝負でグリスを塗らずに(グリスを拭わず汚れたまま)にCPUクーラーを交換することにする。
久しぶりのAMDのCPUクーラーの交換なので、外すのも付けるのも苦戦。
手順的には
HDDから電源ケーブルを外す。
マザーボードから24ピンケーブル、CPU用の4ピンケーブルを外す。
CPUクーラーを外す。
古い電源の後ろのネジを外して、PC電源を外す。
新しい電源をつけて、後ろのネジを締める。
CPUクーラーを付ける
マザーボードに24ピンケーブル、CPU用の4ピンケーブルを付ける。
HDDに電源ケーブルを付ける。
最後に、電源ケーブルがパーツにしっかり刺さっているかどうかチェックして、起動。
で、電源を入れてみたら、無事動く。
しかし、ただ起動するだけでは駄目で動き続けてもらわなくてはいけない。
18時からのおんな城主直虎には無事間に合ったので、録画で動作テストをする。
結果は、無事録画完走。
CPUクーラーにグリスを塗らずにCPUクーラーを取り付けたがCPUの温度は問題なし(横置きなので、縦置きにしてからが本番)
ちなみに今まで付いていた電源。
鎌力という昔懐かしい電源。
剛力という電源もあった。
CPUの温度。
PT3でおんな城主直虎録画中のCPUの温度。
ほとんど上がっていない。
パソコンの電源が落ちるかどうかは、1週間ほど動かして様子を見なくてはわからない。
Amazonのレビューで、電源の音がうるさい、というレビューがあったが自分は大丈夫だった(今のところ)
追記
電源を交換してから、サブパソコンの反応が良くなった気がする。
古い電源が電圧不足でサブパソコンの能力が発揮できていなかったのかな?
追記 2017年5月6日
完全にサブパソコンが安定しました。
電源を交換してから一度もサブパソコンが落ちることはありません。
PT3の録画も失敗無し、です。